オリジナルスマホケースのボディは数多くありますが、シンプルなハードケースや手帳型ケースなどスタンダードなスマホケースがほとんどです。
既製品ではキャラクターのシルエットやふわふわのファーがついているようなものまでとはいきませんが、ただのスマホケースでなく、子供から大人までスマホケース自体で楽しめる遊び心あるスマホケースを紹介します。
砂時計やカラフルな水時計はただ見ているだけで、楽しく時間を過ごせます。
見ているとつい見入ってしまって時間を忘れてしまいそうな、2色のネオンカラーを組み合わせた不思議でキレイなバイカラーアイテムです。
同じようにケース内で優雅に揺れ動くネオンサンドと背景カラーが美しいグラデーションを演出してくれます。
ネオンサンドが入ったケースを傾けて遊べるので、お子様がいる方などは、周りに遊び道具がなくても即席のオモチャとして利用することも可能です。
子供が好きそうなイラストをプリントしてみてはいかがでしょう。
グリッター、ラメ、スパンコール。3つとも、「なんとなくキラキラしているもの」というイメージはあるものの…何がどう違うのか。
まずはグリッターから説明します。
もともと「Glitter」という英単語で、「きらめき・輝きを放つ」「キラキラと輝く」という意味をもちます。
粒子の大きさや輝きなどを具体的に定義されているわけではないので、キラキラしているものは何でもグリッターと呼べます。
次にラメ、ラメはフランス語の「lamé」からきています。
織物用の金糸・銀糸のことを指す言葉で、金糸・銀糸が光を反射して光ることから、ラメ=キラキラというイメージが生まれました。
昔は糸のことでしたが、今ではキラキラした加工が施されているもの全部をラメと呼ぶようになったというだけです。
ラメとグリッターの違いは、単語の語源が英語かフランス語かという違いだったのですね。
最後に、スパンコールをご紹介します。
スパンコールは、光を反射させるために使用する服飾資材で、穴の空いた金属やプラスチックの小片のこと。
グリッターやラメと違って、特定の物質を指す固有名詞ですね。
つまり、グリッターとラメはそれぞれ具体的な定義はないので、「キラキラしたもの」。
スパンコールは具体的なアイテムを指すということが分かりました。
動くグリッタースマホケース で注目を集め、グリッターについての雑学の説明など出来れば一目置かれるかも知れませんね。
シンプルに文字やロゴを入れても充分おしゃれですが、せっかく動きがあるテクスチャーなので、背景としてユーモアあるデザインをプリントしてみましょう。
背景を利用して海に浸かっているように、逆に背景を塗りつぶして宇宙の惑星のように、グラスに注がれたカクテルのように。
あなたのアイデアで一風変わったオリジナルデザインのスマホケース を作ってみましょう。
今回は動きのある面白いスマホケースを紹介しました。
ネオンサンドやグリッターにマッチしたイニシャルや名前など、全て自分好みにカスタマイズ出来るのがオリジナルプリントの魅力です。
注意点として、液体が入っているので、取り扱いだけには充分注意してくださいね。
※内部液体も安全な肌に優しいオイル成分を使用しておりますが、ケースの破損、及び液漏れが発生した場合は機器の故障の恐れがありますので本体を取り外しご利用をおやめください。
ファッションとバイクが好きな多趣味なカスタマーサービス部リーダー。
加工のことも熱心に学んでいるので、加工の工程など普段知られないような情報もたくさんコラムに掲載していきます。
オリジナルTシャツを作成するならデザインにはこだわりたいですよね。どんなデザインにしようかな…とネットや雑誌、ア....
コラムをご覧いただいている方々、こんにちは。オリジナルプリントの専門店のサイト制作をしている割に自分のためのオリ....
刺繍と相性がいいアイテムとして外せないのが、「ジャンパー」です。シンプルにワンポイントで刺繍をいれるのもおしゃれ....
こんにちは。加工生産部スタッフ、杉山です!今回はコラム初のインタビューに挑戦してみました。オリジナルプリントを作....
柏マルイ店は2020年8月にリニューアルし、SWEAT.jpの中でオリジナルスマホケースやノベルティ・グッズに力を入れ....
皆さんの周りにスマホケースをハンドメイドする器用な人はいませんか。絵が得意な人は市販のスマホケースにマーカー....
夏の終わりもまだ感じられず、暑い日が多くて少し憂鬱な日がつづいていませんか。これから徐々に気温の低い季節が近....
いまやほとんどの人が持っているスマートフォン。周りの人と差別化するにはケースやバンカーリングなどの装飾品が必....
SWEAT.jpは店舗でお客さまのプリントデザインをプロのデザイナーが目の前で作っていくデザインミーティングというサービスを行っております。
お客さまのご要望をお聞きしながらデザインを作成していくので少しづつ出来ていくライブ感が好評です。一度のミーティングで約1時間で対応させていただいていますので、事前に来店予約をしていただけますと待ち時間なくご案内できます。 ご予約はインターネットからも受付可能ですので来店可能な店舗を選択の上、ご予約ください。